0120-6767-23

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

襖張り替え

襖の張替えで後悔しない!種類別の注意点、失敗例、最適な方法の選び方を解説

襖の張替えで後悔しない!種類別の注意点、失敗例、 最適な方法の選び方を解説のアイキャッチ画像

襖の張替えは見た目だけでなく、仕上がりや耐久性にも大きく影響します。種類ごとの違いや施工時の注意点を知らずに作業すると、思わぬ失敗やトラブルの原因になります。

この記事では、襖の種類別の特徴や施工のポイント、よくある失敗とその対策、さらにDIYで張り替える際の手順やコツをわかりやすく解説します。

\ 襖のことでお悩みなら「あたらし」へ /

襖の張替えは、信頼できる専門業者に相談するのが安心です。「あたらし」なら、コストと品質のバランスに優れた襖張替えをご提案します。

見積無料です!

 

襖張替えでよくある失敗とその原因

襖を張り替える作業は一見簡単そうに見えますが、注意点を知らずに進めると仕上がりに大きな差が出る作業でもあります。ここでは、DIYや不慣れな作業で起こりやすい失敗とその原因を解説します。

原因を理解しておくことで、事前に対策ができ、後悔のない張替えが可能になります。

シワ・たるみ・浮きが出る原因とは

襖張替えにおいて最も多い失敗のひとつが、紙の表面にシワやたるみ、浮きが生じることです。これは主に次のような原因によって発生します。

主な原因

  • 糊を均一に塗れていない
  • 紙の伸縮性や厚みに合わない施工をしている
  • 湿度が高く乾燥が不十分
  • 空気を抜ききれないまま貼り付けている

対策としては、貼り付け前に紙を一度霧吹きで軽く湿らせ、湿度を安定させた状態で作業することが重要です。また、刷毛やヘラを使って空気を丁寧に押し出すことも基本です。

糊は「多すぎても少なすぎても失敗のもと」なので、素材や季節に合わせて適切な量に調整しましょう。

張り直しが必要になる典型的なミス

襖の張替えをしたものの、仕上がりに納得できず張り直しになるケースも珍しくありません。ここでは、よくある失敗例とその背景を整理します。

ミスの内容原因結果
襖紙がズレて貼られる寸法の測定ミス・貼る際のズレ模様が合わず、見た目が不自然になる
カットが不均等カッターの切れ味不足・定規の使い方が甘い仕上がりのラインがガタついてしまう
糊が紙からはみ出す塗りすぎ・乾く前に押さえすぎ紙の表面にシミができる
裏表を間違える複数枚同時施工時の管理不足襖を戻したときに見た目がバラバラに

これらはすべて、事前の確認不足や道具の扱いへの理解不足によって起きるものです。1枚ずつ丁寧に仕上げる意識が、失敗を減らすカギとなります。

下地や枠を見落とすと起きるトラブル

襖紙ばかりに目が行きがちですが、襖の下地や枠の状態を確認せずに作業を始めると、張替え後にトラブルが発生する可能性が高くなります。

見落としがちなポイント

  • 枠がゆがんでいる
  • 表面が劣化して粉を吹いている(段ボール芯など)
  • 内部に汚れや湿気が溜まっている
  • 釘や木くずが飛び出ている

このような状態で新しい紙を貼ると、浮き・破れ・接着不良の原因になります。張替え前に一度、枠と下地の状態を手で触って確認し、必要であれば補修してから作業を進めることが大切です。

襖の種類別に見る張替え時の注意点

襖といっても、その構造や素材はさまざまであり、種類によって施工時の注意点や扱い方が大きく異なります。張替え作業を行う前に、自宅の襖がどのタイプに該当するのかをしっかり確認し、それに合った施工方法を選ぶことが失敗を防ぐ第一歩となります。

本襖と戸襖で異なる構造と対処法

本襖と戸襖は見た目が似ていても、構造がまったく異なるため、張替えの難易度や適した道具が変わってきます。以下の比較表を参考に、それぞれの特徴と対処法を把握しておきましょう。

襖の種類構造の特徴張替えの難易度注意すべきポイント
本襖木製の骨組みに和紙が貼られている高め枠を外せるか確認。丁寧な剥がし作業が必要
戸襖ベニヤ板を下地に襖紙を貼ってある中程度表面が固いため、糊の量と乾燥時間に注意

本襖は伝統的な構造で調湿性に優れる一方、枠の取り外しや分解が必要な場合もあるため初心者には難易度が高めです。一方で戸襖は表面がフラットなため貼りやすいものの、糊が乾きにくく、たるみが出やすいという注意点があります。

段ボール襖の特徴と施工時の注意

段ボール襖は、量産型の住宅や賃貸物件でよく使用される簡易的なタイプの襖です。中は段ボール状の芯材が入っており、軽量で扱いやすい反面、表面がデリケートで施工時に注意が必要です。

主な注意点

  • 表面が柔らかく、強く擦ると破れや凹みが起きやすい
  • 糊がしみ込みやすく、シミやシワが出やすい
  • 下処理として、汚れや粉を拭き取ってから施工するのが必須

段ボール襖はコストも低く張替えしやすいですが、短命で繰り返しの施工には不向きです。必要最低限の施工で割り切って使うか、将来的に別のタイプに交換する判断も視野に入れておくと良いでしょう。

素材や枠に合わせた糊の選び方と使い方

襖の張替えでは、使用する糊の種類と量が素材の相性や季節の湿度によって変わるため、ここを誤ると施工全体に影響します。

主な糊の選び方と使い分け

  • でんぷん糊:水で薄めて使う一般的なタイプ。和紙との相性が良く、自然な仕上がりが得られる。
  • ボンド系糊:乾きが早く接着力も強いが、段ボール襖や戸襖には量を調整して使う必要がある
  • スプレー糊:補修用や小面積に便利。ただし均一に塗りにくく、ムラが出やすいため注意。

また、使用する糊の量は「多すぎると紙がシワになり、少なすぎると剥がれの原因」となるため、素材と気候に応じて調整しましょう。冬場や乾燥する日は若干多め、梅雨時は少なめにするのがコツです。

失敗を防ぐための事前準備と確認ポイント

襖張替えを成功させるためには、実際の作業に入る前の準備がとても重要です。測定ミスや環境管理の不備は、仕上がりに大きな影響を与えるため、ひとつひとつ丁寧に確認しておきましょう。

以下に、張替え前に意識したい基本のチェックポイントを解説します。

寸法測定・左右の向き・枚数管理の重要性

襖のサイズは見た目以上に微妙な差があり、正確に測定しておかないと紙のズレや貼り損じの原因になります。また、左右の向きを間違えると、元の位置に戻せなくなる場合もあります。

チェックポイント

  • 襖の縦・横サイズをミリ単位で測定
  • 襖紙は上下左右に余裕をもってカット
  • 左右どちらが戸袋側かを記録しておく
  • 張替える枚数と位置を把握し、間違えないように番号を付ける

特に同じ部屋に複数枚ある場合や柄合わせをする場合は、管理を誤ると張替え後の印象が大きく損なわれます。番号シールやメモ用紙を活用すると混乱を防げます。

湿度・乾燥管理と作業時の空気対策

襖紙の貼り作業は、湿度や乾燥状態に大きく左右される繊細な工程です。天候や部屋の状態を把握し、環境を整えることで、シワや浮き、乾燥ムラのリスクを減らせます。

適切な環境条件

  • 室内温度:15〜25℃
  • 湿度:40〜60%
  • 空気の流れが安定していて直射日光が当たらない場所

注意すべき環境

  • 梅雨時の高湿度:紙が伸びすぎてシワになりやすい
  • 冬の乾燥期:糊が早く乾きすぎて接着不良に
  • 風通しが強い場所:紙の端が浮きやすくなる

作業中はエアコンや加湿器を使って室内環境を安定させることが望ましく、仕上げ後は強い風を避けて自然乾燥させるのが基本です。

作業場所と道具の準備で仕上がりが変わる

狭いスペースや不安定な作業台では、襖紙のしわ・ずれ・破れといったトラブルが起きやすくなります。また、道具の準備不足も作業効率と仕上がりに影響します。

最低限準備すべき道具

  • 襖紙(必要枚数+予備分)
  • 刷毛・ヘラ・カッター(替刃必須)
  • 定規・霧吹き・布巾
  • 糊(でんぷん系または専用糊)

作業スペースには、床に新聞紙や養生シートを敷くと汚れ防止に便利です。また、襖を寝かせて作業できる広さを確保することで、貼り付けがよりスムーズになります。

準備を怠ると、せっかくの作業もやり直しになることがあります。「張替えの8割は準備で決まる」と言われるほど、下準備は重要です。

初心者でもできる基本の張替え手順

襖の張替え作業は、正しい手順を守れば初心者でも十分に対応可能です。ただし、各工程での注意点を押さえておかないと、仕上がりに差が出てしまいます。

ここでは、DIYで張替えを行う際の基本的な流れと、それぞれの工程で失敗を防ぐポイントを解説します。

襖を外す・剥がす・下処理のポイント

まずは、作業の第一段階として襖を丁寧に外し、表面の古い紙を剥がして下処理を行う工程です。

工程とポイント

  • 襖をゆっくり外す
     戸車や釘で固定されている場合があるため、力任せに外さず、枠や溝を確認しながら慎重に動かします。
  • 古い襖紙を剥がす
     水を含ませた霧吹きで軽く湿らせてから剥がすと、下地を傷めにくくスムーズに作業が進みます。
  • 下地の確認と補修
    汚れ・破れ・剥がれ・釘の飛び出しがあれば、紙やすり・パテで補修して表面を整えます。段ボール襖などは表面が弱いため、やさしく扱いましょう。

ポイント: 表面にホコリや湿気が残っていると、糊の接着力が弱まり、浮きやすくなるため、必ず拭き取り・乾燥を徹底しましょう。

襖紙を貼る際に注意すべき工程

襖紙の貼付けは、作業の成否を分ける最も重要なステップです。特に、糊の量と貼り付ける際の手順が重要になります。

貼付け手順と注意点

  • 糊を均等に塗る
     刷毛を使い、端から中央へ向かって均一に塗布します。塗りムラがあると、乾燥後にシワの原因になります。
  • 紙を仮置きし位置を合わせる
     柄や上下の向きを再確認しながら、中央から外へ向かって空気を押し出すように貼り付けます。
  • ヘラで密着させる
     やさしく撫でながら貼ることで、空気や糊だまりを防げます。力を入れすぎると、紙が破れる恐れがあるため注意が必要です。

ポイント: 夏や湿度の高い日は乾きが遅くなるため、糊が乾ききる前に襖紙を整える時間の余裕を見ておくと安心です。

仕上げ・乾燥・カットのコツと確認事項

貼り終えたあとは、仕上げの処理と乾燥管理が仕上がりの美しさに直結します。最後の工程も気を抜かず、慎重に行いましょう。

仕上げのコツ

  • 紙の端をしっかり押さえ、めくれないよう密着させる
  • 乾燥は平置きのまま風通しの良い場所で自然乾燥(半日〜1日)
  • 完全に乾いたら、余分な紙をカッターでカット

カット時の注意

  • 切れ味の良いカッターを使い、定規を当ててまっすぐに切る
  • 刃を途中で止めず、一気に切ると仕上がりが美しくなる
  • 角や端の処理は細かく丁寧に行う

仕上がった襖は、しっかりと乾燥させてから元の位置に戻しましょう。乾燥が不十分なまま戻すと、変形や剥がれの原因になります。

DIYか業者依頼か?判断の分かれ目

襖の張替えはDIYで行うこともできますが、状況によってはプロに任せた方が安心できるケースも多くあります。ここでは、DIYと業者依頼それぞれのメリット・向いている条件を整理し、どちらを選ぶべきか判断するための基準を解説します。

自分でやる場合に向いている条件とは

DIYでの張替えは、手間とリスクを引き換えに費用を抑えたい場合や、少枚数の補修に向いています。以下の表は、DIYが向いているかどうかを判断するための比較です。

判断基準DIYが向いている条件
張替える枚数1〜2枚程度で済む
素材・紙の選び方シンプルで一般的な無地や柄
使用場所寝室・納戸など、見た目の仕上がりを重視しない
作業環境作業スペースがあり、道具も揃えられる
自分のスキル手先が器用でDIY経験がある
費用を抑えたい意向費用重視で仕上がりに多少の妥協が可能

DIYは、少ないリスクで簡単な修繕を行いたい場合には効果的です。ただし、仕上がりや耐久性を求めるのであれば、次のような条件では業者依頼が望ましいといえます。

プロに任せた方がよいケースと理由

次のようなケースでは、失敗リスクを避けるために業者に依頼することをおすすめします。

  • 高級な襖紙(織物・柄合わせが必要な紙)を使用する場合
  • 客間や来客の多い和室など、仕上がりが重要な空間
  • 複数枚(3枚以上)の張替えを一度に行う必要がある場合
  • 本襖など構造が複雑なタイプを扱う場合
  • 寸法の調整や枠の補修など追加作業が必要な場合

プロに任せることで、時間短縮・見た目の完成度・耐久性の高い施工が実現できます。また、糊や素材の扱いに不安がある方や、一度の施工で長く持たせたいという方には特に向いています。

無料お見積もり・ご注文はこちら

電話番号:
0120-6767-23
受付時間/午前7:00〜(土日祝日も対応)
※営業時間外は留守番電話で受付

▶ 無料お見積もり・ご注文フォームへ

 

美しく仕上げたい人へのおすすめの選択肢

見た目にもこだわりたい、家の印象を一新したいという方には、プロによる丁寧な施工が最もおすすめです。

プロに任せるメリット

  • 柄合わせや縁の処理まで美しく仕上がる
  • 湿度管理・糊の調整など細部に配慮した施工
  • 施工後のアフターケアや相談にも対応可能

費用はDIYに比べて高くなる場合もありますが、「仕上がりの質」に投資する価値は十分にあります。特に、和室の襖は部屋全体の雰囲気を大きく左右するため、費用対効果の観点でも専門業者の利用は有効な選択肢です。

まとめ

襖の張替えは、見た目の印象を変えるだけでなく、部屋の雰囲気や快適さにも影響する大切な作業です。しかし、襖の種類や構造に応じた施工方法を誤ると、仕上がりにシワやたるみが生じたり、早期に破れが発生する原因になります。

失敗を防ぐためには、事前の準備や環境管理、正確な手順が重要です。自分で対応できる範囲を見極め、必要に応じて専門業者に依頼することが、長く美しく使うための近道です。

種類ごとの特徴や注意点を理解したうえで、確実に美しく仕上げたい方には、「あたらし」の襖張替えサービスが安心です。

  • 高品質な施工と安定した仕上がり
  • 無料見積もり・自社施工で安心対応
  • 襖の種類や状態に合わせた最適なご提案

▶ 詳しくはこちら:https://media.kansai-atarashi.net/lp/

 

無料お見積もり・ご注文はこちら

電話番号:
0120-6767-23
受付時間/午前7:00〜(土日祝日も対応)
※営業時間外は留守番電話で受付

▶ 無料お見積もり・ご注文フォームへ